公開日: |更新日:
大型免許・大型二種免許について簡単に説明。併せて、この免許が取れる東京北部(足立区・葛飾区・北区・練馬区・豊島区)の自動車学校も紹介します。
※このページに掲載している各校の費用情報はすべて2024年10月時点の調査情報です
大型免許は、車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員30名以上の大型自動車が運転できる免許。大型自動車のほか、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原付自転車の運転が可能です。
プロドライバーとしての可能性が広がるため、収入アップや就業の選択肢を広げるためにチャレンジする人も少なくありません。
大型免許を取得するためには、21歳以上で普通免許、または大型特殊免許のいずれかを取得後、3年以上経過していることが必要です。
所持免許 | 普通 | 準中型 | 準中型5t限定 | 中型 | 中型8t限定 |
費用 | 449,130円 | 370,040円 | 405,130円 | 271,040円 | 337,040円 |
所持免許 | 普通車(MT) | 準中型5t限定 | 中型 | 中型8t限定 |
費用 | 465,000円 | 422,000円 | 286,000円 | 352,000円 |
所持免許 | 普通・ 準中型AT5t限定 |
準中型 | 準中型5t限定 | 中型 | 中型8t限定 | 中型AT8t限定 |
費用 | 447,590円 | 369,710円 | 404,910円 | 273,680円 | 337,700円 | 380,380円 |
大型二種免許は、料金が発生する旅客運送において、乗車定員30名以上の大型自動車が運転できる免許。大型自動車のほか、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原付自転車の運転が可能です。
路線バスや貸し切りバス、観光バスなどを運転する際には必須の免許となります。
大型二種免許の取得に必要なのは、21歳以上で大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許をすでに持っていること。加えて、これらの免許の運転経歴が通算3年以上であることです。
所持免許 | 普通・ 準中型5t限定 |
中型 | 中型8t限定 |
費用 | 624,000円 | 504,000円 | 564,000円 |
所持免許 | 普通・ 準中型5t限定 |
準中型 | 中型 | 中型8t限定 | 中型二種8t限定 | 中型二種AT8t限定 | 大型 | 大型+ 普通二種or 中型二種 |
費用 | 606,100円 | 558,580円 | 487,300円 | 546,700円 | 370,370円 | 417,890円 | 404,140円 | 275,330円 |
2020年6月調査時点で、東京指定自動車教習所協会(※)に登録されているなかから、下記条件を満たす指定自動車教習所を選出
※参照元:一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会(https://www.zensiren.or.jp/archives/area/tokyo/)
※記載の教習費用はすべて税込み表記。2025年3月時点の価格です。
調査時点で料金改定のお知らせがあった教習所は、料金改定後(2025年4月1日以降)の金額を参照。
※費用は二輪免許を持たない人がAT限定免許を取得する際に必要なプランの金額。